客室名「つなしらず」 2022年7月18日 当館の客室は、白浜を始めとした県内の景勝地の名前がそれぞれに付けられています。 そのひとつ「綱不知」は当館から見て手前側で、船を停泊する際に綱がいらないくらい穏やかというのが由来です。その昔から白浜の玄関口として栄え、水上飛行機や観光遊覧船もあったそうです。 小島も点在して素敵な景色ですね。 本部M イベント「at Shirahama Asa」 2022年7月16日 告知が遅くなりましたが、今日と明日の2日間当館の姉妹館「ホステルのアサ」の1階にてイベントを行います。 ~おいしいとアサと雑貨たち~をテーマに、田辺市からフード3店舗・東京からインテリア雑貨1店舗が出店予定です。 10時から17時まで開催しておりますので、お誘いあわせのうえお気軽にお越しくださいませ。 本部M 龍神しいたけバーガー 2022年7月9日 日本三大美人の湯でも有名な田辺市龍神へ行ってきました。 温泉ももちろんですが、今回の目当てはこの「龍神しいたけバーガー」。見てのとおり肉厚十分で、風味豊かなプリッとした歯ごたえが美味しいっ!(あいかわらず写真は下手ですが・・・) あいにくの雨模様でしたがマイナスイオンも満喫できて、皆さまもリフレッシュにぜひ。 本部M 客室名「せんじょう」 2022年7月8日 当館の客室は、白浜を始めとした県内の景勝地の名前がそれぞれに付けられています。 そのひとつ「千畳」は、円月島・三段壁とならぶ白浜の景勝地「千畳敷」が由来です。その壮大な景観は、南紀熊野ジオパークにも選ばれています。 ここは「日本の夕陽百選」なのですが、私たちがよく目にするのは台風中継のときですかね。台風はあまり来てほしくないのですが。 本部M 台風過ぎて夏空 2022年7月6日 あっという間に梅雨が終わって、いきなり夏がきたようです。湯崎港のむこうに白良浜が見えていますが、昨日の台風が過ぎたあとがまた暑いっ!まさに夏空。 「晴れわたり太陽が照りつける夏の空」を見上げながら「この長~い長い下り坂を~♪」と自転車を漕いでいた自分が、日々遠くなっていくのを感じる今日このごろ(悲)。 本部M 「アサカフェ」OPENしました 2022年7月2日 昨日、当館の姉妹館ホステルのアサにカフェがオープンしました。オープン当日にご来店いただいたお客様、本当にありがとうございました。 白浜で過ごす”アサ(朝)”が特別な時間になるような空間を、これからも提供していければと思っています。 7時から15時まで営業しておりますので、これからもよろしくお願いいたします。 本部M 湯量調整は熟練の技 2022年6月26日 当館の大浴場のポイントは、70℃の源泉を湯量のみで温度調整している「源泉100%掛け流し温泉」。 その湯量の出し方は「その日によって微妙に違うんや」と、ウチの”温泉マイスター”が言ってました。でもここ最近は天気や気温の変化が大きく、源泉も少しご機嫌ななめだとか。それでもお客様にご満足いただけるよう、熟練された業が皆様をお待ちしております。 本部M ビールが飲みたいときって 2022年6月25日 昨晩は雷もなっていましたが、今日の白浜は曇り空。でも予想最高気温は29℃。 さっき天気予報で「ビール指数」というのを初めて聞きましが、今日は90%とのこと。やっぱり今晩はビールですねぇ。 当館では瓶ビールを2種類ご用意しております。ほかにも生ビール・地ビール・ノンアルコールもございますので、ぜひともご用命ください。 本部M 客室名「えんげつ」 2022年6月20日 当館の客室は、白浜を始めとした県内の景勝地の名前がそれぞれに付けられています。 そのひとつ「円月」はもちろん白浜のシンボルとして親しまれている円月島が由来です。正式名称は「高嶋」といい、南北130m、東西35m、高さ25mの小島ですが、中央の海蝕洞がポイントですね。 ここは「和歌山県の夕陽100選」にも選ばれていて夕景の美しさはまた格別なのですが、なにぶん技術が・・・(泣)。 本部M 夏をお待ちしています 2022年6月19日 今週、6月21日は夏至です。 でも祝日でもないし大きいお祭りがあるわけでもないので、あまりピンとこないですね。以前ポーランドの方から聞いたのですが海外にも行事はあるらしく、とくに日が短い北欧では大切な節目なんだとか。だとすると冬至の南半球でも、行事はあるのでしょうか?うーん。 弊社の農園「スマイルファーム」ですくすくと育ったひまわりが、夏と皆様をお待ちしております。 本部M 梅雨時期の楽しみ 2022年6月16日 すももの美味しい時期になりましたね。ジメジメする梅雨時期の楽しみのひとつです。 写真は夕べ食べた「大石早生」です。あまり酸味も強くなく美味でしたが、ワタシ的には「シンジョウ」が一番好みですね。でもシンジョウって作られている農家さんがすごく少なくて、ウチのおじいちゃんも作っているのですが、家族の口にもなかなか入らないのが悲しいところ。分けてもらえるよう、少しでもお手伝いせねば。 本部M 八咫烏に導かれて 2022年6月13日 八咫烏(やたがらす)が描かれたマスクをした狛犬。カンのいい方はもうお分かりですよね。 そうです!明日はサッカー「日本対チュニジア」戦があります。頑張れサムライブルー。 その願掛けというわけではないのですが、熊野本宮大社へ行ってパワーをいただいてきました。 最近では寄る年波には勝てずもっぱら観る専門ですが、気持ちだけはバリ現役です(笑)。 本部M « 前のエントリー 次のエントリー »
客室名「つなしらず」 2022年7月18日 当館の客室は、白浜を始めとした県内の景勝地の名前がそれぞれに付けられています。 そのひとつ「綱不知」は当館から見て手前側で、船を停泊する際に綱がいらないくらい穏やかというのが由来です。その昔から白浜の玄関口として栄え、水上飛行機や観光遊覧船もあったそうです。 小島も点在して素敵な景色ですね。 本部M
イベント「at Shirahama Asa」 2022年7月16日 告知が遅くなりましたが、今日と明日の2日間当館の姉妹館「ホステルのアサ」の1階にてイベントを行います。 ~おいしいとアサと雑貨たち~をテーマに、田辺市からフード3店舗・東京からインテリア雑貨1店舗が出店予定です。 10時から17時まで開催しておりますので、お誘いあわせのうえお気軽にお越しくださいませ。 本部M
龍神しいたけバーガー 2022年7月9日 日本三大美人の湯でも有名な田辺市龍神へ行ってきました。 温泉ももちろんですが、今回の目当てはこの「龍神しいたけバーガー」。見てのとおり肉厚十分で、風味豊かなプリッとした歯ごたえが美味しいっ!(あいかわらず写真は下手ですが・・・) あいにくの雨模様でしたがマイナスイオンも満喫できて、皆さまもリフレッシュにぜひ。 本部M
客室名「せんじょう」 2022年7月8日 当館の客室は、白浜を始めとした県内の景勝地の名前がそれぞれに付けられています。 そのひとつ「千畳」は、円月島・三段壁とならぶ白浜の景勝地「千畳敷」が由来です。その壮大な景観は、南紀熊野ジオパークにも選ばれています。 ここは「日本の夕陽百選」なのですが、私たちがよく目にするのは台風中継のときですかね。台風はあまり来てほしくないのですが。 本部M
台風過ぎて夏空 2022年7月6日 あっという間に梅雨が終わって、いきなり夏がきたようです。湯崎港のむこうに白良浜が見えていますが、昨日の台風が過ぎたあとがまた暑いっ!まさに夏空。 「晴れわたり太陽が照りつける夏の空」を見上げながら「この長~い長い下り坂を~♪」と自転車を漕いでいた自分が、日々遠くなっていくのを感じる今日このごろ(悲)。 本部M
「アサカフェ」OPENしました 2022年7月2日 昨日、当館の姉妹館ホステルのアサにカフェがオープンしました。オープン当日にご来店いただいたお客様、本当にありがとうございました。 白浜で過ごす”アサ(朝)”が特別な時間になるような空間を、これからも提供していければと思っています。 7時から15時まで営業しておりますので、これからもよろしくお願いいたします。 本部M
湯量調整は熟練の技 2022年6月26日 当館の大浴場のポイントは、70℃の源泉を湯量のみで温度調整している「源泉100%掛け流し温泉」。 その湯量の出し方は「その日によって微妙に違うんや」と、ウチの”温泉マイスター”が言ってました。でもここ最近は天気や気温の変化が大きく、源泉も少しご機嫌ななめだとか。それでもお客様にご満足いただけるよう、熟練された業が皆様をお待ちしております。 本部M
ビールが飲みたいときって 2022年6月25日 昨晩は雷もなっていましたが、今日の白浜は曇り空。でも予想最高気温は29℃。 さっき天気予報で「ビール指数」というのを初めて聞きましが、今日は90%とのこと。やっぱり今晩はビールですねぇ。 当館では瓶ビールを2種類ご用意しております。ほかにも生ビール・地ビール・ノンアルコールもございますので、ぜひともご用命ください。 本部M
客室名「えんげつ」 2022年6月20日 当館の客室は、白浜を始めとした県内の景勝地の名前がそれぞれに付けられています。 そのひとつ「円月」はもちろん白浜のシンボルとして親しまれている円月島が由来です。正式名称は「高嶋」といい、南北130m、東西35m、高さ25mの小島ですが、中央の海蝕洞がポイントですね。 ここは「和歌山県の夕陽100選」にも選ばれていて夕景の美しさはまた格別なのですが、なにぶん技術が・・・(泣)。 本部M
夏をお待ちしています 2022年6月19日 今週、6月21日は夏至です。 でも祝日でもないし大きいお祭りがあるわけでもないので、あまりピンとこないですね。以前ポーランドの方から聞いたのですが海外にも行事はあるらしく、とくに日が短い北欧では大切な節目なんだとか。だとすると冬至の南半球でも、行事はあるのでしょうか?うーん。 弊社の農園「スマイルファーム」ですくすくと育ったひまわりが、夏と皆様をお待ちしております。 本部M
梅雨時期の楽しみ 2022年6月16日 すももの美味しい時期になりましたね。ジメジメする梅雨時期の楽しみのひとつです。 写真は夕べ食べた「大石早生」です。あまり酸味も強くなく美味でしたが、ワタシ的には「シンジョウ」が一番好みですね。でもシンジョウって作られている農家さんがすごく少なくて、ウチのおじいちゃんも作っているのですが、家族の口にもなかなか入らないのが悲しいところ。分けてもらえるよう、少しでもお手伝いせねば。 本部M
八咫烏に導かれて 2022年6月13日 八咫烏(やたがらす)が描かれたマスクをした狛犬。カンのいい方はもうお分かりですよね。 そうです!明日はサッカー「日本対チュニジア」戦があります。頑張れサムライブルー。 その願掛けというわけではないのですが、熊野本宮大社へ行ってパワーをいただいてきました。 最近では寄る年波には勝てずもっぱら観る専門ですが、気持ちだけはバリ現役です(笑)。 本部M